大学生必見、失敗しない「車を買う時の重要ポイント」。自動車保険会社の選び方、維持費が安い車種、税金などの基礎知識。
安くお気に入りの車を購入するために、学生が車を買う前に知っておきたい重要なポイントがあります。
車種や中古車本体価格、、任意保険や保険会社の選び方、普通車と軽自動車の税金面の基準、交通事故のリスク回避などをわかりやすく解説。
アクアやN=BOX等の人気車種についてもまとめました。
大学生が車を買う際の、おすすめの車種 普通車と軽自動車の中古車価格や税金などのメリットの違い
大学生が車を購入する際、その多くが軽自動車、またはコンパクトカーです。
というのも6人乗り以上のミニバンやセダン、ワゴンなどは車体サイズが大きすぎるうえに、車両の価格や維持費が高いといったデメリットがあるからです。
それらに比べてサイズ的に運転しやすく、価格も比較的安価な軽自動車やコンパクトカーは多くの大学生に人気な傾向にあります。
ここで軽自動車とは排気量が660cc以下の自動車で、特にホンダの「N-BOX」やスズキの「ハスラー」等が大学生の間では支持を集めています。
対してコンパクトカーだとトヨタの「アクア」や「ヴィッツ」、日産の「ノート」、ホンダの「フィット」などが特に大学生の間で人気のある車種ですね。
基本的に5人乗りで、軽自動車よりも少し大きい車体サイズであることがコンパクトカーの特徴です。
では、軽自動車とコンパクトカーにはそれぞれどのようなメリットがあるのでしょうか。
<軽自動車のメリット>
●自動車税が安い
自動車税は一年に一回納めなければなりません。その金額はコンパクトカーが約3万5千円程するのに対し、軽自動車は約1万円程度で済みます。
●車両本体価格が安いことが多い
中古車よりも特に新車価格のほうが顕著に表れますが、コンパクトカーよりも軽自動車のほうが車両本体価格の安い車種が多くなっています。
●消耗品の値段が安い
例えばタイヤ一つをとっても軽自動車のほうがタイヤのサイズが小さいため、購入する際の出費は比較的抑えられます。このように消耗品は軽自動車のほうが価格が安いことが多くなっています。
●細い道も楽々通れる
軽自動車のほうがコンパクトカーよりも車体サイズが小さく、対向車とのすれ違いや細い道でもあまり気をつかわなくても大丈夫です。特に初心者の方は運転に慣れるまでは軽自動車のサイズのほうが気楽に運転できますね。
<コンパクトカーのメリット>
●排気量が大きい
排気量が軽自動車は660ccに対してコンパクトカーは1200ccや1500ccあるため、出だしのトルクや加速の性能が軽自動車よりも遥かに高くなっています。特に上り坂や高速道路などではその性能の違いを大きく感じられるでしょう。
●事故を起こした際に安全性が高い
今は軽自動車の安全性能も格段に向上していますが、事故の際にコンパクトカーのほうがボディが大きく、ドライバーに伝わる衝撃も軽自動車より小さいです。特に大学生は事故率も高いので、万が一の際にコンパクトカーのほうが安心はできますね。
●乗車人数が多く、車内も広い
軽自動車の乗車人数は4人に対し、コンパクトカーは5人乗れるものが多いです。車体サイズも大きいため座席も広々としています。
そしておおよその中古車価格ですが、走行距離や年数にもよります。
それも踏まえたうえでの価格で、おおよそ50万円あれば買えるケースが多いです。
大学に通う期間が終わるまでの支払いとして3年ローンで考えると、月々1万5千円ほど用意すれば良い計算ですね。(1年生で免許を取得して4年生で卒業する場合)
新社会人になったら新しく車を買い替えると考えるならば、購入の際に3年保証を付けて3年たったら売却するといった方法も非常に有効です。
ここまで車両本体価格について見てきました。
ただし車を持つには車両本体価格の支払いだけでなく、「車検」や「自動車保険」などの維持費がかかるため注意してください。
「維持費」は学生が車の所持で最も注意すべきポイント! 経費の計算はまず保険料金の下調べがおすすめ
車を所持するには単に車の本体価格だけでなく、「維持費」も払っていかなければなりません。
維持費は軽く上げるだけでも税金、車検代、ガソリン代、自動車保険・・・等々、非常に様々な金額が発生します。
大学生の方はこれらもしっかりと計算に入れたうえで、バイト代から本当に支払っていけるかを計算しましょう。
さて、その計算をする上で最も大切かつ一番初めにやらなければいけないのが「自動車保険料」の計算です。
自動車保険は
●年齢
●等級
●車種
●加入する保険会社
等の条件によって、その支払金額は異なります。
まずは年齢ですが、使用者が20歳以下か21歳以上かで支払う金額はかなり大きく違います。
初心者の事故率はかなり高いため、特に初心者の多い20歳以下は支払う保険料が高くなってしまうのです。
等級は家族から高い等級を譲り受けたほうが、全体の支払金額が安くなります。
保険会社が異なると、交通事故の際に享受できる車両保険の金額が同じでも、こちらが支払う金額は大きく異なります。
例えば支払金額の安い「チューリッヒ保険会社」や事故時の対応が手厚い「ソニー損保」、走った距離で保険料が変わる「おとなの自動車保険」など、それぞれの会社に独自のメリットがあります。
つまり金額を取るか事故時に手厚い面倒を見てもらう方を取るか、ということですね。
さらにトヨタとの提携で事故をしても翌年の保険料が変わらない「あいおいニッセイ損保自動車」など、自動車メーカーと提携している保険会社もあります。
さて、このようにどの保険会社を選んだら一番得するか(金額だけでなく事故時の対応も含めて)は人によって異なります。
特にまだ働いておらず収入の少ない大学生にとっては、「保険会社選びは車種を選ぶのとほぼ同じ重要度」と言えるでしょう。
これによって車を持てるか持てないかが大きく変わります。
そのためまずは、いくらぐらいの保険料になるかを各自動車保険会社のサイトなどで確認し(年齢や等級で金額が大きく異なるため)、そのうえで他にかかる維持費の見通しを立てるようにしましょう。
人気・おすすめ一覧